省エネルギーのアイデア(9) |エコロマジックのトータルエネルギーコスト抑制コンサルティング
おはようございます。
今日は昨日に引き続き加湿器についてのお話をしようと思います。
昨日は空気の温度が高いほど水が溶け込みやすいため、相対湿度は同じ水分量でも低くなるということをお話ししました。
では、これから冬に向けて空気が乾いてきますがどうしたら良いのでしょうか?
冬は温度が低いにもかかわらず湿度が低い日が続きます。気温が10℃前後、湿度が20%~30%程度ですと夏の気温のように30℃くらいの温度だと湿度は10%~20%となってしまい非常に乾燥していることが分かります。
また、乾燥していると体感気温が低くなってしまいます。ですので、暖房の温度設定を上げてしまいさらに湿度が下がるという悪循環に陥ります。
ではどうしたら良いのでしょうか?
まずは加湿を行なうことです。加湿器にはいろいろな種類がありますが私がオススメしたいのは蒸気による加湿です。蒸気は非常に熱いので取り扱いには十分な配慮が必要ですが圧倒的な加湿能力があります。
イメージしやすいのは、灯油ストーブの上にやかんを置いているあの光景です。あの湯気こそ加湿効果となっていたのです。
部屋の温度も上がり、湿度も上がるという一石二鳥な工夫でした。
現在では取り扱いが比較的安易な超音波式などの加湿器が普及していますが、加湿効果としては蒸気にはかなわないと思います。
このように、現在の主流となっている方式での効果量と過去の方式での効果量を比較しどのくらいの差が発生してしまうかなどの設備的な目線でも省エネルギー・省エネルギーコストをご提案していきます。
ぜひエコロマジックまでご相談ください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/31
-
様々な省エネルギー対策のご提案でコスト削減(7)|エコロマジックのトータルエネルギーコスト抑制コン...
query_builder 2023/03/23 -
様々な省エネルギー対策のご提案でコスト削減(6)|エコロマジックのトータルエネルギーコスト抑制コン...
query_builder 2023/03/15 -
様々な省エネルギー対策のご提案でコスト削減(5)|エコロマジックのトータルエネルギーコスト抑制コン...
query_builder 2023/03/10 -
様々な省エネルギー対策のご提案でコスト削減(4)|エコロマジックのトータルエネルギーコスト抑制コン...
query_builder 2023/03/06